※この記事にはプロモーションが含まれています。

水のpHは何を意味している?

水の性質をはかる物差しの一つに、pH(ピーエッチ、又はペーハーと呼ぶ)というものがあります。
これは何か?というと、水が体内に入った時、
その成分が酸性になるか、アルカリ性になるかの度合いを示すものです。

なので、水の硬度とは全く違う性質をはかるものですね。

値としては、0~14まであるのですが、

0に近づくほど酸性が強く、14に近づくほどアルカリ性が強くなります。

真ん中に当たる“7”“中性”と呼ばれています。

一般的に、酸性のものは酸っぱいものが多く、
アルカリ性のものは、灰汁(あく)のように、苦い味のするものが多いです。

一般的に良く知られているものが、どれくらいのpH値を持っているのか見比べてみましょう。

身近な成分や食品のpH

身近な物の中からpH値を測ってみると、こうなります。
上に行くほど酸性が強く、下に行くほどアルカリ性が強くなります。

  • 塩酸:0
  • 胃液:1.8~2.0
  • レモン汁:2.0~3.0
  • 炭酸水:4.6
  • 水道水:5.8~8.6
  • 純水:7.0
  • 牛乳:6.4~7.2
  • 血液:7.4
  • 海水:8.3
  • 重層:8.5
  • 石鹸水9.0~10.0
  • 水酸化ナトリウム14.0

酸性でもアルカリ性でも、偏り過ぎると口にできるものではなくなりますね^^;

人間の体のpH値

人間の体液のpHは、健康な人で7.35~7.45くらいに調整されます。
ややアルカリ性(弱アルカリ性)になっているのがちょうど良いそうです。

しかし、酸性に傾くと、体の抵抗力が弱まったり、体臭や口臭がきつくなるとも言われているんです。
大雑把ですが、主に肉や魚などは酸性に位置し、野菜類はアルカリ性に位置するものが多いのです。

なので、pHをややアルカリ性に保つためにも、バランスの良い食事って大切ですよね^^

ミネラルウォーターのpHは?

日本で提供されているミネラルウォーターの多くは、6.6~8.3。
ピュアウォーターは7.0で中性です。

主な採水地で分類するとこのようになります。

  • 大分日田の水:7.7
  • 富士バナジウム水:7.9~8.3
  • 京都三岳山麓の水:6.6~7.2
  • 三重県大台ケ原の水:8.2
  • 熊本阿蘇山:7.2

どのように水を選んだらよいか?

人間の体は、体液が弱アルカリ性になっていることから、アルカリイオン水と相性が良いと考えられています。
中でも、「慢性的に疲れやすい」、または「今疲れている」という方に良い、と言われています。

しかし逆に、酸性、アルカリ性のものを食べたり飲んだりしたからといって、その影響で体のpHが変わるものではないという意見もあります。

昔、酸性食品、アルカリ性食品という定義がありましたが、その論理はビタミンやミネラルのことがわからない百年以上前に作られたもので、最近の栄養学、医学の見解では意味がないものとして否定されているようですね^^;

参考:京都府 くらしの情報ひろば

ただし、これはあくまで一つの見解です。

医学的にはまだはっきりと証明されていないところもありますが、アルカリイオン水を飲むことについてよく言われているのが、疲労回復、下痢、胃酸過多、アトピー性皮膚炎、生活習慣病の予防などの効果です。

実際、病気がよくなったり疲れが取れたりした例もあります。
このようなことから、酸性・アルカリ性への傾きは別として、アルカリイオン水を飲むこと自体が身体になんらかの良い影響を及ぼしていると考えている専門家もいて、研究が進められています。

病気を抱えている方や疲れやすい方は試してみてもよいかもしれませんね^^

ウォーターサーバー人気ランキング

コメントを残す

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サブコンテンツ

このページの先頭へ