ペット用の飲み水はどう選ぶ?

/ y_katsuuu
ワンちゃん、猫ちゃんの飲み水、どうしていますか?
なるべく良いお水を飲ませてあげたいと思っている方もいらっしゃると思います。
しかし、犬や猫などペットの水の摂らせ方には気をつけないといけないこともあります。
ミネラルの摂り過ぎは害になる
ペットに与える水は、人間には良くてもペットには害になる場合もあります。
気をつけたいのは、ミネラル成分。
最近のペットフードは栄養価が高いですので、その上ミネラルウォーターでミネラル豊富な水を飲ませると、過剰摂取になる可能性があります。
特にマグネシウムの過剰摂取は、尿結石の原因になります。
「ペットにミネラルウォーターを与えるのは良くない」
と言われるのは、そのためです。
ただ、細かく言うと、「ミネラルウォーターは良くない」とだけ考えるのでは不十分です。
ミネラルウォーターにも色々ありますので、本当に与えてはいけないのは硬度が高いミネラルウォーターです。
「硬度」は、マグネシウムとカルシウム、二つのミネラル成分がどれくらい含まれているかで表されるもので、硬度が高ければミネラル成分が多く含まれている「硬水」になります。
逆にミネラル成分が少ない水は「軟水」と言います。
どれくらいの水なら大丈夫かはペットにもよりますが、硬度60くらいまでが軟水なので、大体それくらいを基準として、それよりも硬度が低い水を選ぶようにすると良いですね。
硬度は、ペットボトルの裏に書かれています。
ほとんどの場合、外国産のミネラルウォーターの方が硬度が高くなっています。
外国産を選ぶ場合は気をつけたいところですね。
というわけで、水を選ぶ時は、軟水のミネラルウォーターを選ぶということを心がけておきましょう。
また、ウォーターサーバーを利用した水宅配サービスも、自社が扱っている水の硬度を発表しているところがほとんどですので、ペット用の水も考えている場合は参考にすると良いと思います。
当サイトとしては、北アルプスの純水を提供するアルピナウォーターがお勧めですね^^
こちらは硬度がほぼゼロのピュアウォーターになっています。
わざわざ水道水を煮沸させる必要もありません。
値段も安いですしね^^
水道水を与えるのはどうか?
水道水が良いのか、ミネラルウォーターが良いのか、それはケースバイケースです。
まず、水道水のメリットは、「安い」ということ。
水道をひねればいくらでも出てくるので、与えたい時に与えられて便利です^^
もう1つのメリットは、蛇口から出る直前まで殺菌されているということ。
水道管を通る水道水は、大腸菌やコレラ菌、赤痢菌などを殺菌するため、「家庭の蛇口での塩素濃度が、0.1ppm 以上あること」が水道法で義務付けられています。
つまり、感染症は防いでくれているわけです。
次にデメリットを挙げると、まずはなんといっても塩素が残っているということ。
塩素は、腎臓・肝臓に負担をかけることがあります。
それも、必ずしも体調が悪くなるとも限らず、どれくらいで負担になるのかはそれぞれです。
ペットによって差がありますので、飲んでも大丈夫な子もいれば、具合が悪くなる子もいます。
長年かけて悪くなる子もいますし、年寄りになっても大丈夫な子もいます。
今すぐ飲んでもただちに影響はないのが厄介なところです^^;
塩素を取り除くには煮沸したり、浄水器を使ったりする必要がありますが、取り除くと時間経過で水が痛むので、水道水のメリットは薄れてしまいます。
もう1つのデメリットは、硬度がわからないということ。
水道水にもミネラルは含まれているんです。
そして、地方によって水源が違うので、当然ながら硬度も違います。
なので自分の住んでいる地域の水道水の硬度を調べたいところですが、硬度を発表している水道局もあれば、発表していないところもあるので、自分の住んでいる地域の水道の硬度がわからないこともあるんですね。
市販されている日本産の天然水は、水道水より硬度が低いことも珍しくありません。
なので、
「ミネラルがよくないからミネラルウォーターより水道水が良い」
とは一概には言えないのです。
では、どうしたら良いでしょう?
私は、どちらか片方ではなく、上手に使い分けることだと思います。
今すぐ飲みそうだとか、古くなったらすぐに取り換えられる場合は、アルピナのような硬度の低い水を与えて、仕事などで長時間お世話をする人がいない場合の置き水は、水道水にするなどです。
その都度考えるのは大変ですが、完璧な水はありませんので、上手に使い分ける方法を考えると良いと思います。
もし、腎臓を患っていたりするような子の場合は、できるだけピュアな水を与えたいですね^^
手作りのペットフードでも水分補給
上のようなやり方で水を飲んでくれれば良いですが、実際にはなかなかそうもいかない所もあると思います^^;
どんな水でも飲む子もいれば、そもそもあまり水分補給をしたがらない子もいます。
水道水しか飲まない子もいれば、逆に水道水には口をつけない子もいます。
こんな風に、思うように飲んでくれないこともありますよね^^;
そういう場合は、食事から水分摂取させることを考えましょう。
人間も同じですが、実は食事からも水分を摂っています。
人間の場合、60kgの成人で1日およそ3リットルの水分摂取が必要です。
そしてその半分を食事でまかなっているのです。
食事から摂る水分も無視できませんね^^
このように食事から水分を摂るのが有効なのは、ペットも同じです。
しかしペットの場合、市販のドライペットフードを与えられることが多くなっています。
ドライフードは栄養価が高いのがメリットですが、乾燥させて作られているので、水分摂取量が少なくなるんですね。
なのでドライフードでは水分補給になりません。
むしろ、慢性的な水分不足になります。
もし愛犬、愛猫の水分摂取のことを心配しているのなら、手作りのペットフードを与えると良いでしょう。
熱中症になりやすい夏や、水を与えてもなかなか飲まない子には特にですね^^
そしてその時はもちろん、水道水ではなく、ピュアウォーターを使うと良いですね♪
ペット用の水の扱い方に正解はないと思いますが、水の種類で使い分けた方がメリットになると思います。
そしてウォーターサーバーを導入していると、防災の観点からもメリットが大きいです。
一つの参考として考えてみてはいかがでしょうか?^^